リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • よくある質問
  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 脳血管疾患(237)
    • 脳卒中(168)
    • 高次脳機能障害(12)
    • パーキンソン病(32)
    • 認知症(6)
    • その他(53)
  • 運動器疾患(241)
    • 頸部疾患(14)
    • 肩関節疾患(20)
    • 腰部疾患(50)
    • 股関節疾患(35)
    • 膝関節疾患(81)
    • 足関節疾患(17)
    • 頭部(2)
    • 上肢(23)
    • 下肢(21)
    • 転倒(14)
    • 骨折(19)
    • その他(31)
  • 呼吸器疾患(67)
    • COPD(24)
    • 誤嚥性肺炎(2)
    • 肺がん(11)
    • その他(37)
  • 循環器疾患(76)
  • 精神疾患(38)
    • うつ(25)
    • 認知症(4)
    • その他(14)
  • 基礎医学(69)
    • 解剖学(15)
    • 運動学(24)
    • 生理学(28)
    • 動作分析(12)
    • 装具学(5)
    • その他(17)
  • サルコペニア(11)
    • 骨折(5)
    • 転倒(8)
    • その他(5)
  • フレイル(2)
  • ボディーワーク(16)
    • ヨガ(5)
    • ピラティス(1)
    • その他(10)
  • 地域リハビリテーション(13)
    • 介護予防(8)
    • デイサービス(3)
    • 訪問リハビリテーション(2)
    • その他(6)
  • 小児リハビリテーション(15)
    • 脳性麻痺(9)
    • 発達障害(1)
    • その他(6)
  • その他(344)

アーカイブ

  • 2021年03月(3)
  • 2021年02月(28)
  • 2021年01月(36)
  • 2020年12月(31)
  • 2021.01.31

    嚥下障害のある脳卒中患者への電気刺激は嚥下機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 VitalStim®という電気刺激装置を使った嚥下訓練があります。 電気刺激装置を用いることで嚥下機能は従来のリハビリよりも改善することができるのでしょうか。 今回、嚥下障害のある脳卒中患者を対象に、VitalStim®を用いた嚥下訓練群、従来の嚥下訓練に加えて V...

    続きを読む

  • 2021.01.30

    歩行能力が低下している高齢者に対し、課題指向型トレーニングを行うことの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 トレーニングの1つに、問題解決を基盤とした運動学習を促進するために、段階的に課題を設定してトレーニングを行う課題指向型トレーニングというものがあります。 課題指向型トレーニングは、歩行能力が低下している高齢者に対して行うことで歩行能力を改善することができるのでしょうか。 今回、歩行能力が低下して...

    続きを読む

  • 2021.01.29

    体幹の弱い患者に対するコアトレーニングは、監視下で行う方が良い?

    リハデミー編集部

    背景 体幹に重点をおいたトレーニング方法にコアトレーニングがあります。コアトレーニングを行うにはどのような...

    続きを読む

  • 2021.01.28

    亜急性期脳卒中患者に対するロボット装置を使ったリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 近年、ロボット工学や機械を使ったリハビリが行われています。上肢においてロボット装置を使ったリハビリで...

    続きを読む

  • 2021.01.28

    アスベストなどの粉塵関連の呼吸器疾患に対する、運動療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 アスベストやハウスダストなどの粉塵関連の呼吸器疾患患者への治療として、薬物療法が行われますが、運動療...

    続きを読む

  • 2021.01.27

    気管支喘息患者に対するヨガの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 ヨガには呼吸機能を改善する効果があることが言われています。気管支喘息患者でヨガを行った場合に呼吸機能...

    続きを読む

  • 2021.01.27

    アスベストなどの粉塵関連の呼吸器疾患に対する、運動療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 アスベストやハウスダストなどの粉塵関連の呼吸器疾患患者への治療として、薬物療法が行われますが、運動療...

    続きを読む

  • 2021.01.26

    慢性心不全患者への遠隔リハビリと外来リハビリとの違いとは?

    リハデミー編集部

    背景 症状の安定した慢性心不全患者に対するリハビリの提供方法に、テレビ電話を使って行う遠隔リハビリがありま...

    続きを読む

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • よくある質問
  • ご利用環境
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.