リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • よくある質問
  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 脳血管疾患(237)
    • 脳卒中(168)
    • 高次脳機能障害(12)
    • パーキンソン病(32)
    • 認知症(6)
    • その他(53)
  • 運動器疾患(240)
    • 頸部疾患(14)
    • 肩関節疾患(20)
    • 腰部疾患(50)
    • 股関節疾患(35)
    • 膝関節疾患(81)
    • 足関節疾患(17)
    • 頭部(2)
    • 上肢(22)
    • 下肢(21)
    • 転倒(14)
    • 骨折(19)
    • その他(31)
  • 呼吸器疾患(67)
    • COPD(24)
    • 誤嚥性肺炎(2)
    • 肺がん(11)
    • その他(37)
  • 循環器疾患(76)
  • 精神疾患(38)
    • うつ(25)
    • 認知症(4)
    • その他(14)
  • 基礎医学(69)
    • 解剖学(15)
    • 運動学(24)
    • 生理学(28)
    • 動作分析(12)
    • 装具学(5)
    • その他(17)
  • サルコペニア(11)
    • 骨折(5)
    • 転倒(8)
    • その他(5)
  • フレイル(2)
  • ボディーワーク(16)
    • ヨガ(5)
    • ピラティス(1)
    • その他(10)
  • 地域リハビリテーション(13)
    • 介護予防(8)
    • デイサービス(3)
    • 訪問リハビリテーション(2)
    • その他(6)
  • 小児リハビリテーション(15)
    • 脳性麻痺(9)
    • 発達障害(1)
    • その他(6)
  • その他(343)

アーカイブ

  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(28)
  • 2021年01月(36)
  • 2020年12月(31)
  • 2020.11.10

    肺がん術後の患者は、リハビリがなくても呼吸機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 肺がん術後の呼吸リハビリは、術後合併症の予防目的に行われていますが、理学療法士がリハビリ行う場合と看...

    続きを読む

  • 2020.06.12

    COPD、肺がん患者における息切れの経験と意味について

    リハデミー編集部

    背景 呼吸器疾患の患者にとって、息切れは日常生活活動や生活の質を低下させます。この研究は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease ; COPD)または肺癌の患者における息切れの経験と意味についてインタビュー調査を行いました。 COPD、肺がん患者を対象に...

    続きを読む

  • 2019.06.08

    術後の肺がん患者に対する高強度の運動の効果とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.05.24

    禁煙では血圧は下がらない?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.03.03

    肺がん患者のうつ症状は運動療法で改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.がん患者とうつについて 2.運動療法実施群と通常のリハビリ実施群で比較 3.運動療法実施群で不安と抑うつ症状の改善が認められた 背景 がん患者の直面する心理状況として抑うつ症状が挙げられます。うつ症状が出ると、生命予後を悪化させるなど、大きな問題となります。うつ...

    続きを読む

  • 2019.01.07

    がん患者に対する運動療法で倦怠感は改善できるか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.がん患者に対する運動療法について 2.重症化したがん患者に対する運動療法の効果を検証 3.倦怠感の改善は認められなかったが、身体機能は一部向上した   背景 これまでの研究で、がん患者に対する運動療法の効果として、倦怠感の軽減や身体機能が向上すると...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    タバコは1日1本でも健康に被害を及ぼすか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.禁煙をしなくてもタバコの量を減らせば大丈夫?  2.1日の喫煙量と心血管疾患の発症リスクとの関係について調査 3.1日1本でも心血管疾患の発症リスクが高い   背景 喫煙が、脳卒中や冠動脈疾患など心血管疾患のリスクを高めることは、周知の事...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    運動でがんを予防できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.運動によるがんの予防効果を検証 2.強度の高い運動を続けるとがんのリスクが減少する 3.過去の研究をもとに、患者に必要な運動量を提示できるようになろう   背景 運動を続けることで、健康に良い影響を与えることは広く知られるようになってきました。例え...

    続きを読む

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • ›
  • »
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • よくある質問
  • ご利用環境
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.