リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • 動画
  • トピックス
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  • 質問共有サービス
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 脳血管疾患
    • 脳卒中
    • 高次脳機能障害
    • パーキンソン病
    • 認知症
    • その他
  • 運動器疾患
    • 頸部疾患
    • 肩関節疾患
    • 腰部疾患
    • 股関節疾患
    • 膝関節疾患
    • 足関節疾患
    • 頭部
    • 上肢
    • 下肢
    • 転倒
    • 骨折
    • その他
  • 呼吸器疾患
    • COPD
    • 誤嚥性肺炎
    • 肺がん
    • その他
  • 循環器疾患
  • 精神疾患
    • うつ
    • 認知症
    • その他
  • 基礎医学
    • 解剖学
    • 運動学
    • 生理学
    • 動作分析
    • 装具学
    • その他
  • サルコペニア
    • 骨折
    • 転倒
    • その他
  • フレイル
  • ボディーワーク
    • ヨガ
    • ピラティス
    • その他
  • 地域リハビリテーション
    • 介護予防
    • デイサービス
    • 訪問リハビリテーション
    • その他
  • 小児リハビリテーション
    • 脳性麻痺
    • 発達障害
    • その他
  • 論文紹介
  • システマティックレビュー
  • 講師インタビュー
    • 臨床家
    • 研究家
    • 教員
  • その他

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019.08.16

    親がうつ病の子どもに対し認知行動療法を行うとうつ病を予防できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.06.24

    統合失調症患者への笑いのエクササイズで精神状態を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.05.14

    有酸素運運動でうつ病を改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.04.23

    太極拳で認知症は予防できるか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症の予防について 2.過去の研究から、太極拳が認知機能を改善するか調査 3.太極拳で、認知機能が改善する 背景 認知症の原因は不明であり、確立された治療方法や予防方法もわかっていません。認知機能低下の予防方法として、薬物療法や運動療法、食事療法などさまざま方...

    続きを読む

  • 2019.04.17

    糖尿病が重症化すると認知症になりやすくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.糖尿病が引き起こす合併症について 2.43万人のデータから糖尿病と認知症の関連を調査 3.糖尿病の重症度が高いほど認知症になるリスクが高くなる 背景 糖尿病の合併症として、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患や、腎臓病などが挙げられます。糖尿病が進行することで引き起...

    続きを読む

  • 2019.04.06

    パニック障害の症状を軽減できる治療方法とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.パニック障害について 2.認知行動療法(CBT)実施群、応用リラクセーション(ART)実施群、精神力動的精神療法(PFPP)の3群を比較 3.3つの治療方法ともに、パニック障害が改善した 背景 パニック障害は、過労、睡眠不足、ストレスなどが原因で引き起こされる障...

    続きを読む

  • 2019.04.04

    うつ症状は光療法で改善することができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.光療法とうつ病について 2.抗うつ薬+光療法実施群と抗うつ薬のみの群を比較 3.抗うつ薬+光療法を行うことで、うつ病の重症度、気分の状態が改善し、76%の患者がうつ病の寛解を認めた 背景 うつ病の治療は、薬物療法や認知行動療法など様々な方法があります。その中に光...

    続きを読む

  • 2019.03.10

    精神疾患患者の介護者にもメンタルケアを!

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.精神疾患患者の介護負担とは 2.過去の論文から、介護者が心理教育、支援グループへの参加することで心理的苦痛が軽減するかを調査 3.介護者がケアを良い経験だと認識し、心理的苦痛が改善した  背景 精神疾患患者の介護者は、精神的、肉体的な負担から、うつにな...

    続きを読む

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • トピックス
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画
  • 質問共有サービス

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • ご利用環境及びよくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.