地域在住高齢者の意思決定を支える視点と実践 ~私らしさを尊重する自律支援~
-
尾川達也 先生
-
通常価格
プレミアム会員1,100円 (税込)無料
プログラム
第2講義:地域在住高齢者の意思決定を支える視点と実践 ~私らしさを尊重する自律支援~
講師:尾川 達也 先生
本講義では、高齢者のQOL向上を目指す上で「自立」のみならず、「自律」の視点が不可欠であることを中心に取り上げる。特に、目標設定を含む意思決定場面において、専門職が対象者の価値観に配慮して関わる重要性を解説していく。また、対象者との合意形成を目指す共有意思決定(Shared Decision Making:SDM)の基本的な枠組みを紹介し、地域在住高齢者の自律を支援する具体的な方法を解説する。
<学習を通した到達目標>
・高齢者のQOLに関係する自律の視点を学ぶ
・地域理学療法領域でEBMを実践する際に重要となる患者の価値観について理解する
・対象者1人1人の価値観を考慮した意思決定方法を学ぶ
・自律性に影響する能力や支援者、環境について学ぶ
<講義内容>
・自立から自律へ:高齢者支援に求められる新しい視点
・地域理学療法における意思決定の基礎:EBMと同意の取り方
・対象者の価値観を考慮した決め方:Shared Decision Makingの実践
・高齢者の自律を支える要因:能力 × 支援者 × 環境の影響
講座リスト
-
第1部:自立から自律へ:高齢者支援に求められる新しい視点
-
第2部:地域理学療法における意思決定の基礎:EBMと同意の取り方
-
第3部:対象者の価値観を考慮した決め方:Shared Decision Makingの実践
-
第4部:高齢者の自律を支える要因:能力 × 支援者 × 環境の影響
講師紹介
-
尾川達也 先生
理学療法士
医療法人友紘会
西大和リハビリテーション病院
リハビリテーション部 主任