セラピストに必要な“広い視点”を学びませんか? ―健康の社会的決定要因とICFの個人・環境因子の理解を深める―
-
池田登顕 先生
-
通常価格
プレミアム会員1,100円 (税込)無料
プログラム
第5講義:セラピストに必要な“広い視点”を学びませんか? ―健康の社会的決定要因とICFの個人・環境因子の理解を深める―
講師:池田 登顕 先生
個人の健康は、居住地や居住地における政策、社会経済状況など様々な要因の影響を受ける。このような健康に寄与する医学的な要因以外のものを健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health; SDH)という。本講義では、SDHと我々理学療法士が慣れ親しんでいる国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health; ICF)の関係性を整理したうえで、我々理学療法士がSDHを考慮した支援をどのように展開すればいいのか0次予防から3次予防の概念について説明する。
<学習を通した到達目標>
・SDHとは何か?を他の療法士に説明することができる
・個人因子と環境因子がどの程度健康に影響を及ぼしているのかを理解できる
・SDHを考慮した支援について学べる
<講義内容>
・健康格差:健康は地域や国によって異なっているのか?
・健康の社会的決定要因:個人の健康は本当に自己責任なのか?健康の社会的決定要因とICF
・個人因子と健康:どのような個人の特性が健康に影響を及ぼすのか?
・環境因子と健康:どのような環境が健康に影響を及ぼすのか?新しい予防:0次予防から3次予防まで
講座リスト
-
第1部:健康格差:健康は地域や国によって異なっているのか?
-
第2部:健康の社会的決定要因:個人の健康は本当に自己責任なのか?健康の社会的決定要因とICF
-
第3部:個人因子と健康:どのような個人の特性が健康に影響を及ぼすのか?
-
第4部:環境因子と健康:どのような環境が健康に影響を及ぼすのか?新しい予防:0次予防から3次予防まで
講師紹介
-
池田登顕 先生
理学療法士
山形大学 医学部 医療政策学講座 准教授