通所リハビリテーションにおける集団介入の実践
-
武田広道 先生
-
通常価格
プレミアム会員1,100円 (税込)無料
プログラム
第7講義:通所リハビリテーションにおける集団介入の実践
講師:武田 広道 先生
本講義では、通所リハビリテーションにおける集団介入の特徴や有効性について、国内外の実践的研究やエビデンスを踏まえて概説する。特に、バディ・ピア支援(利用者同士の関係性を活用した支援)の意義や導入方法に焦点を当て、現場での工夫や課題を紹介する。また、集団介入の設計において重要となる視点や、参加者の関係性・自己効力感・活動継続への影響についても考察し、臨床における応用可能性を検討する。
<学習を通した到達目標>
・通所リハビリテーションにおける集団介入の意義と特徴を説明する。
・バディ・ピア支援の理論的背景と具体的な実践方法を理解する。
・利用者同士の関係性がもたらすポジティブな変化を説明。
・集団介入を企画・導入する上での工夫や留意点を理解できる。
<講義内容>
・なぜ通所リハビリテーションで集団介入が求められるのか?-個別支援を補完する視点としての価値-
・バディ・ピア支援における理論的枠組み
・バディ・ピア支援の活用とその効果―利用者同士の関係性が生む変化とは―
・集団介入の設計と導入の工夫―バディ・ピア支援をどう組み込むか?-
講座リスト
-
第1部:なぜ通所リハビリテーションで集団介入が求められるのか?-個別支援を補完する視点としての価値-
-
第2部:バディ・ピア支援における理論的枠組み
-
第3部:バディ・ピア支援の活用とその効果―利用者同士の関係性が生む変化とは―
-
第4部:集団介入の設計と導入の工夫―バディ・ピア支援をどう組み込むか?-
講師紹介
-
武田広道 先生
理学療法士
北陸大学 医療保健学部 理学療法学科