
応募終了
応募終了
脳卒中後のExtension Thrust Patternについて考える ~どのような運動療法と装具療法を選択していくのか、症例を通じて~
神経系疾患, 運動器疾患
-
深田和浩 先生 / 栗田慎也 先生
-
2024年1月27日(土) 20:00~21:00※募集受付終了
-
プレミアム会員限定
大変申し訳ございません。
現在の法人アカウントではスタンダードサービスをご利用いただけません。
スタンダードサービスをご利用されたい方は、新規登録より個別にアカウントを作成の上、お申し込みをお願いいたします。
「脳卒中後のExtension Thrust Patternについて考える ~どのような運動療法と装具療法を選択していくのか、症例を通じて~」を参加予約しますか?
※キャンセルは開催日の1週間前までになります
「脳卒中後のExtension Thrust Patternについて考える ~どのような運動療法と装具療法を選択していくのか、症例を通じて~」をキャンセルしますか?
処理中です。
プログラム
<企画概要>
脳卒中発症後に運動麻痺や感覚障害、痙縮などにより歩行能力に影響を及ぼすことが多く、その改善に向けたリハビリテーションは行われることが多い。
今回、De Quervainらは脳卒中患者の歩行を膝関節の動きで分類しており、そのうち、立脚期に膝関節が過度に伸展するExtension Thrust Patternの理学療法介入について症例呈示をさせていただきます。
症例を通じて、Extension Thrust Patternに対してどのような介入(運動療法や装具療法など)が歩容や歩行速度、ADL動作の改善につながったのか、演者の考えを提示しながら、参加者の皆様が臨床現場でより効果的に対応できるよう議論できたらと思います。
関連コンテンツ
若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援までの実際―
若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援ま…
横山和樹 先生
認知症のリハビリテーション〜根拠に基づいた評価・介入の実践を目指して〜
第9講座:認知症リハビリテーション総集編(第1-8講座までの質疑応…
田中寛之 先生 / 久米 裕 先生 / 田平隆行 先生 / 丸田道雄 先生 / 石丸大貴 先生 / 永田優馬 先生
脳卒中後の上肢麻痺に対するエビデンスを基盤とした包括的リハビリテーションアプローチの実際
第9講座:行動心理学を基盤としたTransfer packageの理論とメカニズ…
竹林崇 先生
体幹機能障害のリハビリテーション:基礎編
第9講座:特異的頸部痛(頸椎椎間板ヘルニア、頸椎神経根症)
吉田亮太 先生
姿勢制御に関係する各要因の基礎知識
第9講座:姿勢制御の運動学習:主に視覚・聴覚フィードバックを用い…
長谷川直哉 先生
機能回復へ繋げるニューロリハビリテーション-脳内ネットワーク変化を誘導する-
第9講座:姿勢と歩行の神経メカニズムとニューロリハ(1):姿勢制…
森岡 周 先生