
若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援までの実際―
-
横山和樹 先生
-
2023年2月16日(木)
-
20:00-21:30(別途、質疑応答30分)
-
通常価格
プレミアム会員1,100円 (税込)無料
初回の配信: 02月16日(木) 20:00〜21:30
若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援までの実際―
講師:横山和樹 先生
プログラム
【講習会概要】
若年性認知症は65歳未満で発症する認知症の総称のことです。若年性認知症は現役世代での発症のため、症状や障害に加えて、就労や家庭への影響も大きく、老年期認知症とは違った支援が求められます。しかし、若年性認知症は制度の挟間にいることが多く、本人や家族のニーズに合った必要な支援が行き渡らないことがあります。では、リハビリテーション専門職はどのような支援ができるのでしょうか。
本講習会では、若年性認知症の基礎知識(疫学・病態・生活障害・本邦の施策など)を最新のデータを用いてアップデートしていきます。また、最新の調査・研究からわかってきた若年性認知症の人の就労と社会参加の支援のあり方を学び、リハビリテーション専門職が担うべき役割を理解していきます。
【講座内容】
講師:横山 和樹 先生
<学習内容>
・若年性認知症の基礎知識
・若年性認知症と老年期認知症の違い
・就労と社会参加の支援の考え方
・就労と社会参加の支援までの実際
・リハビリテーション専門職が担うべき役割
<学習目標>
若年性認知症に関する基礎知識をアップデートし、最新の知見からリハビリテーション専門職に求められる支援やその役割を理解する。
講座リスト
-
1.若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援までの実際―
開催予定 2023年02月16日 20:00-21:30
講師紹介
-
横山和樹 先生
作業療法士
札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科 講師