
応募終了
応募終了
「講師の経験から学ぶシリーズ」 地域理学療法 ~要介護高齢者の介護負担感編Ⅱ~
地域, 患者教育
-
池田勇太 先生 / 石垣智也 先生 / 尾川達也 先生
-
2024年5月28日(火) 20:00~21:00※募集受付終了
-
プレミアム会員限定
大変申し訳ございません。
現在の法人アカウントではスタンダードサービスをご利用いただけません。
スタンダードサービスをご利用されたい方は、新規登録より個別にアカウントを作成の上、お申し込みをお願いいたします。
「「講師の経験から学ぶシリーズ」 地域理学療法 ~要介護高齢者の介護負担感編Ⅱ~」を参加予約しますか?
※キャンセルは開催日の1週間前までになります
「「講師の経験から学ぶシリーズ」 地域理学療法 ~要介護高齢者の介護負担感編Ⅱ~」をキャンセルしますか?
処理中です。
プログラム
介護時に腰痛増悪を認める家族介護者に対する介護指導はどうすればよいのか
介護保険制度を利用している高齢者(被介護者)が今後も増えることで、被介護者を介護する介護者も増加することが予測される。そのため、在宅生活における家族介護者は、被介護者の健康維持と介護を支援する上で不可欠な存在となる。訪問リハビリテーションは「本人、家族等への直接的支援と関連職種への助言等の間接的支援を提供すること」が役割とされているが、理学療法士による個別の介護指導が介護負担感の軽減に有効であるエビデンスは確立しておらず、家族介護者への支援方法は十分に整理されていない。
今回の企画では、介護時に腰痛の増悪を認めていた家族介護者に対して、様々な介護指導(動作介助の指導や環境調整など)を行なった経験からの学びを解説し、介護負担感に対する適切な支援方法と留意点を議論したい。
関連コンテンツ
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第3講座:要介護高齢者の自立支援に必要な視点と地域理学療法の役割
石垣智也 先生
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第2講座:地域に根差した介護予防・地域づくり
森 優太 先生
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第1講座:地域理学療法に必要なEBMと予防の考え方
牧迫飛雄馬 先生
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第4講座:要介護高齢者の座りっぱなしにトライする ー不活動な生活…
清水夏生 先生
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第7講座:緩和ケア・終末期の在宅理学療法に求められる視点と対応 –
池田耕二 先生
地域理学療法学〜多様な領域におけるEBMの視点と実践〜
第5講座:社会参加の支援 -行動変容の視点から対象者にあわせた社会…
三浦佳代 先生