リハキャリ2024 講義の感想と解説(11)
さて、Day4の感想も中盤に入ってきました。前回は、Day 4 講座1 医療法人相生会 新吉塚病院の劉濤先生の「回復期リハ病棟にて整形疾患を診る上で知っておきたいアプローチのエビデンス」と関西医科大学病院の蓬莱谷耕士先生の「整形外科疾患におけるセラピストに必要な画像のみかた」の感想を述べさせていただきました!
今回はDay4 講義3 医療法人の『人工股関節全置換術(THA)における目標設定と実践的知識』と株式会社サンウェルズの原竜生先生の『TKA術後リハビリテーションで必要な知識と技術』について、感想を述べさせていただきます。それでは、よろしくお願いします!!
『人工股関節全置換術(THA)における目標設定と実践的知識』
幸仁会飯田病院の久木崎航先生
こちらの講義では、人工関節置換術(THA)の概要、患者さんへの評価のポイント、評価から目標設定を実施する際のポイント、そして、実践のポイントに関して、お話をいただきました。さて、冒頭に「THAを受けるに至った理由が、個々に異なるため患者さんTHA術後の患者さんとして、同じように考えてはいけない」といった久木崎先生のお言葉が非常に心に残りました。確かにそうですよね。THA術後の作業療法は、どちらかというと、THA術後のリスク見たいな部分に焦点が当たりがちですが、本当にその通りだと感じました。
さて、THAの術式について、前方、前外側、側方、後方について簡単に解説いただいた後、侵入方法と脱臼について解説をいただいきました。ほとんどの作業療法士はTHA術後の介入について、ここへの動作指導、環境調整がメインだと思っていると思います。ただし、久木崎先生は、リスク管理に終始せず、患者さんが何を求め、そして、それらを成就するために、そのような手続きが必要かについて、解説をされていきます。
THA後の病態を評価し、その評価に応じた病態に応じた目標設定、これらがあってこそ、意味のある作業療法につながるとのことでした。THA術後については、人、環境、作業における「人」の特に機能的な部分に焦点が当たりがちです。ただし、それだけでなく、環境、作業に焦点を当て、作業遂行に関して介入をすることの重要性について何度も述べられていたのが印象的でした。
それらを踏まえ、最後に「愛犬の散歩を行う夫に付き添えるようになりたい」という目標をもった事例について簡単に提示くださりました。講義を伺いTHA術後に対する作業療法のイメージが大きく変わりました。この感覚、皆さんにも是非、味わっていただきたいです。特に、新人さん、若手の療法士さんだけでなく、中堅、ベテランの先生方にも聞いていただきたい内容だと感じました。
『TKA術後リハビリテーションで必要な知識と技術』
株式会社サンウェルズ
変形性股関節症に関する自然治癒は非常に少なく、徐々に悪化する群が非常に多いと考えられています。また、TKAの症例数も年々増えており、これらに対するリハビリテーションは非常に重要だと考えられています。また、TKA自体の術後経過に対する患者さんの満足度も高く、疼痛の軽減等を通し、QOLの向上など、多くの利益がある手術と考えられています。
ただし、満足度が高い一方で、TKA術後の患者さんの約20%は慢性疼痛に悩んでおり、この痛みが患者さんの回復を妨げたり、QOLに悪影響を与える可能性があると言われています。
TKA術後の慢性疼痛に関する要因として、慢性疼痛の恐怖・回避モデル(Day2の平賀先生も提示されていました)を例に挙げ、術前の痛み、破局的思考、抑うつ、QOLをTKA後の慢性疼痛への要因とし、その関連性について説明をわかりやすくいただきました。
さらに、TKA術後から作業療法士として、痛みにどのように関わっていくのか、タイムスケージュールで具体的に示してくださるとともに、TKAを実施された症例に対する作業療法の役割は、主に慢性疼痛を有する患者さんに対する認知行動療法を含めた、行動変容プログラムが主になるとお話をされていました。
そして、TKAに対する実際のプログラムについて、事例報告を通して、説明を下さりました。こちらについては、先にもご提示した、平賀先生の講義と合わせてご覧になると、理論と実践といった形で非常にわかりやすいかと思います。是非、多くの方々にご登録の上、ご覧になっていただきたい講義でした。
やはり、最後に事例を示してくださることで、臨床において、何をどのように実施していくべきかが明確になりますし、明日からの取り組みに活きる知識や技術の理解が進んだ印象がありました。
------------------------------------------------
今回はDay4 講義3 医療法人の『人工股関節全置換術(THA)における目標設定と実践的知識』と株式会社サンウェルズの原竜生先生の『TKA術後リハビリテーションで必要な知識と技術』について、感想を述べさせていただきました。是非、多くの方々にご登録の上、ご視聴いただきたいと思っています。何卒、よろしくお願い申し上げます。