Constraint-induced movement therapy(CI療法)とは?

竹林崇先生のコラム
運動器疾患
リハデミー編集部
2024.05.27
リハデミー編集部
2024.05.27

<本コラムの目的>

・CI療法の概要を知る

・CI療法のざっくりとした歴史を知る

1. 脳卒中後の上肢運動障害に対するCI療法とは?

 CI療法とは,脳卒中後の上肢運動障害に対するプログラムの一つです.CI療法の開発元であるアラバマ大学バーミンガム校に所属するMorrisら[1]はCI療法について,1)麻痺手による量的な練習,2)(麻痺手で行う)反復的課題指向型練習,3)練習において獲得した機能を生活に転移させるための行動心理学的戦略(Transfer package)と定義しています.対象者は、実生活において麻痺手を用いて達成した課題を模した練習を通して,生活における麻痺手の使用機会を増やしていきます。

 CI療法は1994年にTaubら[2]が療法室における構造化されたリハビリテーションと,実生活における麻痺手の使用するためのプログラムを,非麻痺手にミトンをつけ,使用を抑制しつつ実施する形でプロトコルが考案されました.それまでは,実生活の中で麻痺手を使用するためのプログラムのみを運用するCI療法の前身であるForced use therapyといったものが実施されていました[3].

 またCI療法の代名詞と言われる非麻痺手の拘束に関する取り扱いも,研究によって様々でした.複数の研究において,非麻痺手をミトン等で物理的に拘束した群と,非麻痺手の物理的な拘束を行わず,口頭で麻痺手を使用することを提示した群を比較した論文がありますが,全ての研究で両群の間のアウトカムに有意さは認めませんでした[4].さらに言うと,練習量をマッチさせた両手動作練習とCI療法の間にもアウトカムの有意な差はなかったと報告した研究もあります[5].

 本邦では、2003年ごろから一部の大学病院等で本格的な導入が進められました。2008年に最初のCI療法に関する書籍が出版され、2011年には最初の介入プロトコルが論文として提示されました。米国におけるオリジナルのプロトコルの大きな違いは、本邦における最初に提示されたプロトコルでは、麻痺手単独の練習と両手を用いる練習の双方を有しており,様々なCI療法のプロトコルがあることにも留意しておきたいところです[6](図1)

 Hosomiら[6]がまとめたCI療法を日本で最初に本格的に実施し始めた施設において実施していたプログラムには両手動作という項目が明記されています。ここでは、麻痺手の集中練習と、実生活の活動における適切な麻痺手の役割を取得することの重要性が述べられています。

 さて,CI療法といえば,大量の練習時間を有するアプローチでありますが,練習時間は伝統的なCI療法では,1日6時間,10日間といったプロトコルが使用されていました.そういった中で,Pageら[7]が,1日に多くの練習を必要とする伝統的なCI療法は現在の医療リソースと適合しない,といった報告を行いいました。また,それを元に1日の練習時間,週に行う練習の日数を減らしたModified CI療法(mCI療法)を提案し,いくつかのランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial: RCT)を実施しました[8],[ 9].

 その後も,練習時間の違いによってCI療法の冠詞としていくつかの単語が示されたアプローチの名称が報告されているが,それらの明確な区分は定義されていなません.また,世界でCI療法を標榜していても,Morrisら1)の定義における3)のTransfer packageが含まれていない研究も多々あり,療法名に関する注意が必要です


参照文献

1. Morris DM, et al: Constrraint-induced movement therapy: characterizing the intervention protocol. EURA MEDICOPHYS 42: 257-268, 2006

2. Taub E, et al: Technique to improve chronic motor deficit. Arch Ohys Med Rehabil 74: 347-354, 1993

3. Van der lee JH, Wagenaar RC, Lankhorst GJ, et al: Forced use of upper extremity in chronic stroke patients: results from a single-blind randomized clinical trial. Stroke 30: 2369-2375, 1999

4. Bragardh C et al. A 1-year follow up after shortened Constraint-Induced Movement therapy with and With out Mitt Poststroke. Arch Phys Med Rehabil 91:460-464,2010

5. Brunner, et al: Is modified constraint-induced movement therapy more effective than bimanual training in improving arm motor function in the subacute phase post stroke? A randomized controlled trial. Clin Rehabil 2012; 26 (12): 1078-1086

6. Hosomi M, et al. A modified method for constraint-induced movement therapy: a supervised self-training protocol. J Stroke Cerebrovasc Dis 21: 767-775, 2012

7. Page SJ, et al. stroke patients’s and therapists’ opinions of constraint-induced movement therapy. Clin Rehabi 16: 55-60, 2002

8. Page SJ, et al. Modified constraint-induced therapy in acute stroke: a randomized controlled pilot study. Neurorehabil Neural Repair 19: 27-32, 2005

9. Page SJ, et al. Efficacy of modified constraint-induced movement therapy in chronic stroke: a single-blinded randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil 85: 14-18, 2004

前の記事

脳卒中後の上肢運動障...

次の記事

探索し、批判的吟味し...

Top