脳卒中患者のADLに影響を与えうる予後予測因子について(1)〜国際生活分類における身体構造,機能について〜

竹林崇先生のコラム
神経系疾患
リハデミー編集部
2022.07.08
リハデミー編集部
2022.07.08

<抄録>

 脳卒中患者のADLに関する予後予測は,急性期および回復期においては非常に重要な知識となる.本コラムにおいては,国際生活分類における身体構造,機能において,脳卒中発症から3ヶ月後のADLの予後を予測するための因子に関して,解説を行う.

1.脳卒中患者のADLの予後に影響を与えうる因子について

 2011年にVeerbeekらは,脳卒中患者のADLに関する予後を予測したコホート研究を取り上げ,システマティックレビューを行った.これらの研究結果から,脳卒中発症後3ヶ月後のADLに関する予後について,影響を与えうる発症直後の因子を明らかにしている.

 彼らは,8425の論文から最終的に48遍の研究に絞り込んだ上で,システマティックレビューを実施した.この作業の中で,48編のエビデンスの内容から,3ヶ月後の脳卒中患者のADLの予後に影響を与える因子について,それぞれ4段階(Ⅰ. 強い証拠:バイアスのリスクが低い複数(≥2)の研究において,一貫した所見が得られている.II. 中程度の証拠:バイアスのリスクが低い1件の研究およびバイアスのリスクが高い1件以上の研究において,一貫した所見が得られている.III. 限定的な証拠:バイアスリスクの低い研究1件のみで示された所見。IV. 証拠が不十分または存在しない:バイアスのリスクが高い複数の研究で一貫した所見が得られている,複数の研究で所見が一貫しなかった,1つの研究内で所見が一貫しなかった,または有意な結果が何も存在しない場合)にわけ,それらについて検討を行なった.これらの因子は,国際生活機能分類(ICF: International Classification of functioning, disability and health)に沿って分けられ,それぞれについてエビデンスレベル(上記)が振り分けられている.ICFにおける身体構造に関しては,表1に,身体機能については表2にまとめる.

 3ヶ月後のADLを予測する因子に関するICFにおける身体構造・機能の因子を見ると,一般臨床にて,診断や予後予測,アプローチ方法の考案に関して,頻繁に用いる画像診断装置による知見が軒並みエビデンスとしては低い結果となった.一方,身体機能における発症初期の神経学的症候や上肢麻痺の程度といった,対象者の病態に直接関わる因子が,3ヶ月後のADLを予測する因子としてエビデンスが高いことがわかった.

これらを鑑みると,3ヶ月後のADLの予後を予測する際には,画像所見等の検査所見は付帯的な情報として位置付け,眼前の対象者の臨床所見をきめ細かく評価し,その情報を臨床におけるリーズニングに利用することが非常に充当であると思われた.



参照文献

1. Veerbeek JM, et al. Early prediction of outcome of activities of daily living after stroke: a systematic review. Stroke 42: 1432-1488, 2011

前の記事

脳卒中患者のADLに影...

次の記事

著者が語る 生活期の...

Top