緊急インタビュー 『リハキャリ2024の内容について』
2024年12月15日、22日、2025年1月12日、26日に、大規模作業療法フェス『リハキャリ2024』が開催されます。
このセミナーは、作業療法士が多く働く回復期リハビリテーション病院におけて働く上で必要なマインドや知識、技術、そして、そこから始まるキャリアについて、学び考えるためのセミナーです。決して、先人の成功を傍聴するそんな機会ではなく、『明日からの病院での働き方をアップデート』するためのセミナーです。
前回のインタビューではなぜ病院における作業療法が基盤を形成する場となるのかについて行うのかについてお話を伺いました。今回は、病院で充実して働くためのマインドや知識、技術について、リハキャリ2024の企画者である大阪公立大学の竹林先生 @takshi_77 にお話を聴いていこうと思います。
リハテックリンクス広報(以下、リ)「前回は、作業療法の基盤を形成するために病院が一つの選択肢になるのかといった点についてお伺いをしました。それではその病院でのキャリアを充実させるためのマインド、知識、技術についてお話ししてもらえますか?」
竹林先生(以下、竹)「ありがとうございます。そうですね。今回のセミナーでは、基本的に身体障害領域の作業療法士が最も働いている病院である回復期リハビリテーション病棟をターゲットにしていますので、そちらに関するお話をしていきます」
リ「よろしくお願いします」
竹「まずは12月15日に開催されるDay1です。こちらは【病院勤務からのキャリアパス】という題名がついています」
リ「これは、病院から地域に進出するためのキャリアパスということですか?」
竹「違います。違います。少し題名が誤解を生むかもしれませんね(笑)。本当の意味は、病院における作業療法を充実したものとするために必要なマインドセットや働き方の具体例について記載しています。病院の経験を起業に活かすといった文脈はこの日の中では病院から訪問、起業というところに言及した2コマだけですね」
リ「なるほど。病院の中における働き方の話なんですね。でも、行政事業や働き方の幅といった単語も出てきますが、これらも病院の中の話なんですか?」
竹「そうですね。近年、病院をもつ医療法人では、病院の人材を活かして、行政事業に参画したり、自費リハビリテーションサービスを展開している法人もあります。そういった病院内で、従来とは異なる働き方に挑戦している作業療法士さんのお話をこちらでは聴いてもらおうと思っています。もちろん、一般的な臨床、管理業務の中で、病院にどのように貢献するのか、といったどの法人においてもすぐ利用できるお話もしていただく予定です」
リ「病院といっても同じではなく、様々な試みをしている場所があるんですね」
竹「次に、12月22日のDay2ですが、こちらは回復期リハ病棟において、対象者に最適な作業療法を提供する際に必要な【回復期リハ病棟特化の知識】をまとめました」
リ「これ、すごく魅力的ですね。こういった話がまとめて聞ける勉強会ってなかなかないと思います。管理、リスク管理、栄養、疼痛に対する配慮、予後予測、画像の読み方、目標設定やOBPの考え方、そして、認知症への対応…疾患得意的な知識とは別の総合的な知識といいますか…」
竹「そうなんですよ。今回、回復期リハ病棟で働くための、マインド、一般知識、そして、疾患特異的な知識・技術を学べる様に階層を3段階に分けたんですよ」
リ「それには理由があるのですか?」
竹「疾患特異的な知識というのは、対象者の身体や障がいに関わる上では必ず必要なものなのですが、その知識をなぜ(Why)、どの様に(How)使うのかを吟味するためには、その上層にある、マインドや一般知識の内容を踏まえた上で、その状況に応じた使い方が必要だと思っています」
リ「なるほど、だから今回はそういう個性になっているんですね」
竹「はい。疾患特異的な知識に関しては、2025年1月12日に【脳血管疾患を診る上で必要な知識】、1月26日には【整形疾患を診る上で必要な知識】をそれぞれ網羅的に提供させていただきます」
リ「これらの講師の方々を選ばれる際にも何か意図があるんですか?」
竹「そうですね。今回は世代間の融合もサブテーマに挙げていまして。何となく、個人的な誤解かもしれませんが、10年周期ごとに年代で作業療法士さん自体が分断されている印象もあって。それは、別に作業療法士だけの問題ではなく、社会全体が抱える問題でもあると思うのですが。ただ、作業療法士って世の中においては知名度も低く、小さい存在だと思うのです。ですから、世代間で分断等している暇も意味もないと思うのです。だからこそ、50歳代から20歳代の各年代で頑張っている作業療法士さんに今回講師をお願いしています」
リ「なるほど。色々な想いがあるのですね。12月のセミナー、本当に楽しみですね。この度は、3回に渡りインタビューを受けていただき、ありがとうございました。当日、楽しみにしています」
竹「ありがとうございます。是非、ご参加ください」
今回は、リハキャリの企画者である大阪公立大学の竹林先生に、セミナーの内容についてお話を伺いました。私自身も作業療法士ではありますが、本当に魅力あるセミナーだと感じています。無料で学べる機会ですので、是非、ご参加ご検討くださいませ