BioMech Therapy Introduction-前編⑵-

BioMech Therapyとは?
リハデミー編集部
2019.01.10
リハデミー編集部
2019.01.10

動作分析法の再考

今までの動作分析というと、患者様の動作を記述するというイメージが強い。学生のレポート等でも延々と動作のシークエンスが書かれ動作分析とされているが、フォームをいくら記述しても分析とは言えず観察で終わってしまっている。つまり健常者との見た目の違いが問題として挙がってきてしまう。

分析とは、必ず因果関係を証明しながら最終的に何が原因なのかを突き詰めるprocessである。つまりセラピスト側の意思が入り込んでいる作業である。逆に観察とは、見たまま、ありのままのをただ記述する作業である。つまり観察から分かることは「そうやって〇〇してたんだね。」っていう事だけであり、原因までは分からず原因の追究には分析が必要となる。例に関節可動域検査で膝の屈曲が95°しか曲がらないが、95°という結果は検査であり観察である。なぜ曲がらないのか、そこを考えるprocessが評価つまり分析となるため、介入して何がどうなるのかを追求していかないと原因を解明できない。

BMTでは、患者様の動作障害の原因を観察した現象から直接的に導き出す訳ではなく、様々な所見を基に動作障害の原因を推論していく作業をおこなっていく。例としてBack kneeを起こす原因を考えてみると上記スライドに上がるような要素が考えられるが、そのためにはその動作を構成するメカニズムを理解していないと可能性を挙げることはできない。また、可能性を挙げられたとしても、観察からだけでは何が原因でBack kneeが生じているのかは分からない。そのため、原因として考えられる機能障害の中でも何位が一番影響しているのかを選択していかなければならない。その方法としてまずは消去法を用いる。最も可能性として低いものから削除していく。例えばこの患者様が立位の時には足関節背屈位が維持できている。また立ち上がりの動作もできていたとなると足関節の要素、大腿四頭筋の筋力や過緊張の要素は原因の可能性として低くなるため削除していく。更に寝返りもうまく行えてたとすると腹斜筋の働きは問題ないため腹斜筋の低下による骨盤後方回旋の要素も除外される。そうすると、残りは大殿筋もしくは前脛骨筋の筋出力低下が考えられる。このように考えられる可能性を絞っていき可能性の高い仮説を残していく。評価は可能性の高い仮説に対して行っていけばよい。

 

動作障害の原因推論   

次に動作障害のへ原因を推論していくための手続きについて説明していく。

BMTでは動作のメカニズムを解明していくことを重要にしており、その作動状況を1つ1つ調べていくことで動作障害の原因を推論するという事を試みる。そして動作を推論していくために動作のメカニズムは、起き上がりで5要素、歩行では11要素ほどありそういった動作のメカニズムをまず理解することが必要不可欠である。よくある質問では、「何に着目すればいいかわからない?」「どこから分析していけばいいのか?」という事を聞かれるが、非常に簡単なことでまずは動作のメカニズムを1つ1つ分析する。つまり、動作の始まりから終わりまでを一回は観察するものの、直接介入し動作のメカニズムを分析する作業を行い、どのメカニズムに異常があるのかを明らかにしていくことが必要である。

 

有意課題( meaningful task)

有意課題とは、目的とする動作ができないのはどのメカニズムに異常があるのかを明らかにすることであり「欠落した(または不完全な)動作のメカニズム」を意味する。 

①動作のメカニズムで何がうまくいっていないのか。それが分かったら
②健常者はその動作のメカニズムにどういった関節機能を使い何筋を使って達成しているのかを考える。
③それが分かれば、なぜ動作がうまくいっていないのか理由を推論できる。

まずは動作のメカニズムが分かっている事と、その動作のメカニズムを達成するために我々が使っている機能解剖学的要素がなんなのか。この2つを理解している必要がある。

例題として、人工膝関節術後の方で歩行器や平行棒内では歩けている。この患者様のゴールはT字杖を使って歩くことである。しかし、今現在患者様はT字杖で歩こうとするとグラグラしてしまい歩くことが困難である。そのためなんとか歩行器や平行棒を使って歩けている。そこで、この患者様が「なぜT字杖で歩けないのか?」を分析していく必要がある。しかし、現状のレベルで使用している歩行器や平行棒での歩行を観察・分析してしまうケースが多い。そこで考えなくてはならないことが、歩行器(平行棒)では歩けるがT字杖では歩けない理由であり、歩行器(平行棒)の歩行では必要ない機能だがT字杖での歩行で必要となるメカニズムを考えなくてはならない。そこでいくら歩行器(平行棒)歩行を分析しても、T字杖に必要なメカニズムを使っていないため問題点が上がってくるはずがない。この時の有意課題が何かというと「側方への体重移動」と「片脚体重支持」である。

このケースの場合の有意課題  
→ Weight Transferと片脚体重支持

有意課題を構成する機能解剖学的要素の何が問題なのかを実際にその有意課題をセラピストが誘導して行わせてみて,その時の症例の反応を観察し推論を立てる。

歩行器や平行棒では両上肢で支持しているため側方体重を移動させる必要がなく、片脚立位も無くなる。しかしT字杖歩行ではsingle leg stanceが生じるため左右への重心移動が生じてくる。ここでこの患者様は、側方へ体重を移動させることが何かが原因でできないという事を考えなくてはならない。このためここでの有意課題は「側方への重心移動」と「single leg stanceでの体重支持」するということが上手くいっていないことが考えられる。そうすると評価に使う課題とは、体重の側方移動に関与する機能障害を列挙していく。その時の考え方として主動作筋の問題、共同筋の問題、可動域の問題を考える。(例えば患側の中殿筋の機能不全、股関節の内転可動域制限、ウエイトトランスファー(健側側の外転筋力が弱い:床反力を作り出す筋)、痛みの問題など)列挙された可能性から消去法を用いて絞っていく。そしてリード(誘導)を用いてできない事やらしてみると、行った先で問題が現象として生じてくるため原因を解明しやすい。つまり有意課題が分かったら、それをセラピストがリードし、患者様はちゃんとその機能を使えるようにアライメントを調整しながわわずかにアシストしていきその時に起こる現象を診ていくことが評価につながる。(他動的に誘導してしまうのはNGで、関節可動域の問題ぐらいしかわからない)

動作分析とは、言うほど動作はみていない。有意課題がなんなのかを明らかにするためだけに動作を観察し、分析にはタスクをかけていく。つまり動作分析とは動作のメカニズムと有意課題が何かという事を明らかにするために動作を観ていくことである。

前の記事

臨床推論の楽しさを感...

次の記事

動作障害の評価-後編-

Top